日常のあれこれ
子供にかえるんだな~。
母は、脳梗塞の後遺症だから、よけいにそうなの。
この頃、眠気の自覚やコントロールができない。
ほら、子供っていきなりパタッとその辺で寝ちゃったりするでしょ。
あんな感じ。
夕方、眠そうにしてるな~と思って、「晩御飯早くしようか」って言うと、「まだ早い」って言うので、「でも、眠そうだよ」って言っても、「まだ!」って言うので、母が指定した時間に夕食準備して見に行くと寝ちゃってる。(+_+)
起こして食べさせようとすると、
「いらない」「食べない」「このまま寝る」と来る。(ーー;)
起こすのも大変だし、でも、放っておくと、夜遅くに起きたりして、翌日の生活時間が妙な具合になっちゃうし。
仕方ないけど、困ったもんだ。(>_<)
母は、脳梗塞の後遺症だから、よけいにそうなの。
この頃、眠気の自覚やコントロールができない。
ほら、子供っていきなりパタッとその辺で寝ちゃったりするでしょ。
あんな感じ。
夕方、眠そうにしてるな~と思って、「晩御飯早くしようか」って言うと、「まだ早い」って言うので、「でも、眠そうだよ」って言っても、「まだ!」って言うので、母が指定した時間に夕食準備して見に行くと寝ちゃってる。(+_+)
起こして食べさせようとすると、
「いらない」「食べない」「このまま寝る」と来る。(ーー;)
起こすのも大変だし、でも、放っておくと、夜遅くに起きたりして、翌日の生活時間が妙な具合になっちゃうし。
仕方ないけど、困ったもんだ。(>_<)
PR
この記事にコメントする
なるほど・・
白鳥の写真(*^^*) 素敵ですね~~。
かわいいなぁ~。
蕁麻疹も少しづつ良くなってきてる様子で
安心しました。
私も、温泉にゆっくり~とか
自宅のお風呂でも本を読みながら半身浴派なので
「シャワーだけにしてください」
という時期は、辛かったです。
そして、疲れたり、睡眠不足だと、
やはり、お風呂に入ると、ちくちく・・とか
痒みがでる時がありました。
辛いですが、気にしないように。かかないように
。と思いながら過ごしてました。
それからは、規則正しい生活が出来た日(どんな日だか。。ハハハ)は、お風呂にゆっくり入るとか
なんとなく、自分の身体の疲れ?みたいなものが
わかるようになって、コントロールしながら
楽しんでます(*^^*)
自分が気がつかないだけで、やっぱり疲れって
蓄積されるものなんですよね。。
なんて、しみじみ思いました。
チビまるさまも、美味しいもの食べて!
息抜きしたり(*^^*) 楽しい毎日を
お過ごしくださいね。
お母様の睡眠のコントロールが出来ない。。
との事ですが、やはり、私の友人の、お父様も、昼と夜が逆転して、とても困っているそうです。
どうしたら、うまく戻せるのか色々模索してますが、なかなか難しいです。
ありのままに生活する。自分の寝たいときに寝る。
なんてわけにもいかないし・・。
本人も大変ですが、まわりの家族も大変ですよね。><
無理なさらずに・・・
かわいいなぁ~。
蕁麻疹も少しづつ良くなってきてる様子で
安心しました。
私も、温泉にゆっくり~とか
自宅のお風呂でも本を読みながら半身浴派なので
「シャワーだけにしてください」
という時期は、辛かったです。
そして、疲れたり、睡眠不足だと、
やはり、お風呂に入ると、ちくちく・・とか
痒みがでる時がありました。
辛いですが、気にしないように。かかないように
。と思いながら過ごしてました。
それからは、規則正しい生活が出来た日(どんな日だか。。ハハハ)は、お風呂にゆっくり入るとか
なんとなく、自分の身体の疲れ?みたいなものが
わかるようになって、コントロールしながら
楽しんでます(*^^*)
自分が気がつかないだけで、やっぱり疲れって
蓄積されるものなんですよね。。
なんて、しみじみ思いました。
チビまるさまも、美味しいもの食べて!
息抜きしたり(*^^*) 楽しい毎日を
お過ごしくださいね。
お母様の睡眠のコントロールが出来ない。。
との事ですが、やはり、私の友人の、お父様も、昼と夜が逆転して、とても困っているそうです。
どうしたら、うまく戻せるのか色々模索してますが、なかなか難しいです。
ありのままに生活する。自分の寝たいときに寝る。
なんてわけにもいかないし・・。
本人も大変ですが、まわりの家族も大変ですよね。><
無理なさらずに・・・
Re:なるほど・・
>そして、疲れたり、睡眠不足だと、
>やはり、お風呂に入ると、ちくちく・・とか
そっか、やっぱり自分の抵抗力が落ちてる時はなりやすいんですね。
自分で、調子をみつつうまく付き合っていければいいのかな。
自分の体調をきちんと把握することって大事ですね。
気にしすぎるのもいけないけど、無頓着でもダメね。(^_^;)
>お母様の睡眠のコントロールが出来ない。。との事ですが、
そうなの。介護者でこの問題で大変な思いしてる人は多いと思うわ。
うちはまだ逆転ということはないけれど、ただ、食事の時間に寝てしまうってことがこのところ多くて・・・。
だから「今のうちにちょっとお昼寝したら?」とか「眠くなるから早めに食べる?」とか言っても、素直にいうこと聞いてくれないので困ります。
(この「頑固」っていうのも後遺症のひとつです)
なかなか、難しい問題ですね。(^_^;)
>やはり、お風呂に入ると、ちくちく・・とか
そっか、やっぱり自分の抵抗力が落ちてる時はなりやすいんですね。
自分で、調子をみつつうまく付き合っていければいいのかな。
自分の体調をきちんと把握することって大事ですね。
気にしすぎるのもいけないけど、無頓着でもダメね。(^_^;)
>お母様の睡眠のコントロールが出来ない。。との事ですが、
そうなの。介護者でこの問題で大変な思いしてる人は多いと思うわ。
うちはまだ逆転ということはないけれど、ただ、食事の時間に寝てしまうってことがこのところ多くて・・・。
だから「今のうちにちょっとお昼寝したら?」とか「眠くなるから早めに食べる?」とか言っても、素直にいうこと聞いてくれないので困ります。
(この「頑固」っていうのも後遺症のひとつです)
なかなか、難しい問題ですね。(^_^;)
私も
まだ30代の頃、姑の介護をしていました。姑は睡眠は普通でしたが、凄い食欲で、今食べた事を忘れてしまうタイプでした。
あの頃は、私も若かったので、よく怒ってしまっていました。
今思えば、申し訳ない事をしたなぁ~って反省しています
チビまるさんの場合、実の親子だから、お母様も我が儘が出てしまうんでしょうね。
毎日の事なので、頑張りすぎないよう力を抜きながらお世話してあげてくださいね
あの頃は、私も若かったので、よく怒ってしまっていました。
今思えば、申し訳ない事をしたなぁ~って反省しています

チビまるさんの場合、実の親子だから、お母様も我が儘が出てしまうんでしょうね。
毎日の事なので、頑張りすぎないよう力を抜きながらお世話してあげてくださいね

Re:私も
まゆみさんも介護されたんですね。
30代だと、怒ってしまうのも、わかります。
老いというものが実感としてわからないから、共感できない部分が多いですもの。
普通、イラッときてしまうと思います。
友人のおばぁちゃんも、ご飯を食べてもすぐ忘れて、「ご飯食べてない」って催促してお嫁さん(友人の母)を困らせていました。
介護は、長い道のりですから、息切れしないようにしていかないとだめですね。
コメントありがとうございます。m(__)m
30代だと、怒ってしまうのも、わかります。
老いというものが実感としてわからないから、共感できない部分が多いですもの。
普通、イラッときてしまうと思います。
友人のおばぁちゃんも、ご飯を食べてもすぐ忘れて、「ご飯食べてない」って催促してお嫁さん(友人の母)を困らせていました。
介護は、長い道のりですから、息切れしないようにしていかないとだめですね。
コメントありがとうございます。m(__)m