日常のあれこれ
この辺の方言で、「なはん」って言うのがある。
これは、文法的には終助詞か間投助詞とでも言うのかな?
「あのね~」が、「あのなはん」
「○○でね…」は、「○○でなはん」となる。
今の若い人は、ほとんど使わないけど、年配の人は使う人が多い。
私、結構、この「なはん」が好きなの。
上品な年配の女性(できれば和装)が、柔らかく「○○でなはん~」と話すのは、なんか、まったりとした情緒があるのよね。
この町が、「みちのくの小京都」と呼ばれるのも、城下町だし、言葉も東北弁の中では、柔らかいイメージがあることも一つの要因かな~って思います。
今日、バスに乗ったら、いい感じに「なはん」言葉を使うご婦人がそばにいて、連れの方と話をしていたので、聞き惚れていました。
でも、若い人はほとんど使わないので、この言葉も段々消えていくのかな~と思うと、ちょっとさびしいね。
これは、文法的には終助詞か間投助詞とでも言うのかな?
「あのね~」が、「あのなはん」
「○○でね…」は、「○○でなはん」となる。
今の若い人は、ほとんど使わないけど、年配の人は使う人が多い。
私、結構、この「なはん」が好きなの。
上品な年配の女性(できれば和装)が、柔らかく「○○でなはん~」と話すのは、なんか、まったりとした情緒があるのよね。
この町が、「みちのくの小京都」と呼ばれるのも、城下町だし、言葉も東北弁の中では、柔らかいイメージがあることも一つの要因かな~って思います。
今日、バスに乗ったら、いい感じに「なはん」言葉を使うご婦人がそばにいて、連れの方と話をしていたので、聞き惚れていました。

でも、若い人はほとんど使わないので、この言葉も段々消えていくのかな~と思うと、ちょっとさびしいね。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
「小京都」と呼ばれる町は、たくさんありますね。「小京都」と掲げることで、観光にプラス面があるのでしょう。
「はなん」から「おはなはん」ですか。(~_~;)
「はなん」から「おはなはん」ですか。(~_~;)