日常のあれこれ
電話での丁寧な応対は、気持ちのいいものですが、やっぱりそれも、時と場合を選ぶな~と思いました。
今日は、母のデイサービスの日。
もう、迎えの車が来る時間になったので、すぐ乗れるように、母は玄関で待機。
そして電話が鳴った。
私が出ると、母のデイサービスの施設から。
とっさに、「遅れるのかな?それとも、急遽中止か?」と思った。
電話の相手は、まずは「おはようございます」から始まり、自己紹介。
それから、今日のトラブルの説明。
(車の故障等)
私は、イライラして
「で、遅れるんですね?」とさえぎった。
だって、玄関は寒いんだから、今すぐ来ないなら、母をまず部屋の中へ入れないと。
老人ってのは、靴履くにも、何するにも時間がかかるので、お待たせしてはいけないと思い、うちに限らず、外や玄関で待ってる場合が多いんです。
だから、こういう場合は、きちんとした挨拶も、細かい説明もいいから、まずは
「お迎え遅れます」を言ってほしい。
丁寧ならばいいってもんじゃないな~と思った次第です。
難しいことだけど、自分も決してきちんとできてるわけじゃないけど、やっぱり相手の状況に応じて、臨機応変に応対すべきですよね。(^_^;)
PR
今日は、母のデイサービスの日。
もう、迎えの車が来る時間になったので、すぐ乗れるように、母は玄関で待機。
そして電話が鳴った。
私が出ると、母のデイサービスの施設から。
とっさに、「遅れるのかな?それとも、急遽中止か?」と思った。
電話の相手は、まずは「おはようございます」から始まり、自己紹介。
それから、今日のトラブルの説明。
(車の故障等)
私は、イライラして
「で、遅れるんですね?」とさえぎった。
だって、玄関は寒いんだから、今すぐ来ないなら、母をまず部屋の中へ入れないと。
老人ってのは、靴履くにも、何するにも時間がかかるので、お待たせしてはいけないと思い、うちに限らず、外や玄関で待ってる場合が多いんです。
だから、こういう場合は、きちんとした挨拶も、細かい説明もいいから、まずは
「お迎え遅れます」を言ってほしい。
丁寧ならばいいってもんじゃないな~と思った次第です。
難しいことだけど、自分も決してきちんとできてるわけじゃないけど、やっぱり相手の状況に応じて、臨機応変に応対すべきですよね。(^_^;)
この記事にコメントする