日常のあれこれ
誰でも、体の左右って全く同じじゃないですよね。
生まれつきの差もあるし、片側だけ使う運動や仕事で、後天的に差が出る場合もある。
私、最初にこれ認識したのは、二十歳くらいの頃だったかなぁ。
美術やってた知ってる人のモデルになってあげてて(もちろんヌードじゃないですよ)、
「顎のラインと長さ(顎から耳まで)が、左右違うね」
と言われ、ショック!
それまで、長年鏡を見ていても、そういう分析的な見方ってしてなかったから、
「今日は目が腫れっぽい」とか、「もうちょっと鼻筋が通ってたら良かったのに」とか、「にきびが~!」とか
そんな感じでしか思ったことなかった。
それ以来、色んな左右差があるのはわかってたけど、足の左右差に気づいたのは、結構最近でした。
バレエやるようになって、初めてトゥシューズを履いた時、右足だけ爪が黒くなって死んで生え変わりました。
その時は、原因がわからなかったけど、後に、足囲(指の付け根の一番足幅のある場所のぐるり)を測ってみたら、なんと、右足囲が左より6~7mm も小さかったの。
だから、左右同じ幅のシューズではつま先立ちになった時、右足だけが中に落ち込みすぎるわけよね。
それほどの差に、○十年も気づかずに生きてきたのもなんですが…、通常「サイズ」と言われる足の長さ(22とか22.5とか)は、ほぼ一緒だったから気づかなかったんですよね~。
ジムで全身の筋肉量を測ったときも、左足の方がちょっと筋肉量多かった。
そういえば、閉眼片足立ちも、左が軸足の方が断然長く立っていられる。
私って、すべて左中心で生きてるのかしら???
ま、とにかく、左右差って結構あるもんですよね。
皆さんは、いかがでしょうか?
ちなみに、「美人の要件」のひとつに、顔の左右が対称というのもあるそうです。
ハイ失格~! な私です。
生まれつきの差もあるし、片側だけ使う運動や仕事で、後天的に差が出る場合もある。
私、最初にこれ認識したのは、二十歳くらいの頃だったかなぁ。
美術やってた知ってる人のモデルになってあげてて(もちろんヌードじゃないですよ)、
「顎のラインと長さ(顎から耳まで)が、左右違うね」
と言われ、ショック!
それまで、長年鏡を見ていても、そういう分析的な見方ってしてなかったから、
「今日は目が腫れっぽい」とか、「もうちょっと鼻筋が通ってたら良かったのに」とか、「にきびが~!」とか
そんな感じでしか思ったことなかった。
それ以来、色んな左右差があるのはわかってたけど、足の左右差に気づいたのは、結構最近でした。
バレエやるようになって、初めてトゥシューズを履いた時、右足だけ爪が黒くなって死んで生え変わりました。
その時は、原因がわからなかったけど、後に、足囲(指の付け根の一番足幅のある場所のぐるり)を測ってみたら、なんと、右足囲が左より6~7mm も小さかったの。

だから、左右同じ幅のシューズではつま先立ちになった時、右足だけが中に落ち込みすぎるわけよね。
それほどの差に、○十年も気づかずに生きてきたのもなんですが…、通常「サイズ」と言われる足の長さ(22とか22.5とか)は、ほぼ一緒だったから気づかなかったんですよね~。

ジムで全身の筋肉量を測ったときも、左足の方がちょっと筋肉量多かった。
そういえば、閉眼片足立ちも、左が軸足の方が断然長く立っていられる。
私って、すべて左中心で生きてるのかしら???
ま、とにかく、左右差って結構あるもんですよね。
皆さんは、いかがでしょうか?
ちなみに、「美人の要件」のひとつに、顔の左右が対称というのもあるそうです。
ハイ失格~! な私です。

PR
今朝、このあたりでは最低気温-9.6℃。
暖房のない私の部屋の室温で-5℃でした。
寒い!
市内で最も寒い地域では、なんと-24℃だったそうな!(@_@)
ま、ここは同じ市とはいえ、合併で一緒になっただけで、かなり遠くの山の方で、氷上でのワカサギ釣りもできるような所ですから、ちょっとこのあたりとは気候が違うんですけどね。
それにしても、寒いよ~。
こんな夜は、「水抜き」「水おとし」作業が必要となります。
水道を出している状態で、元栓をギュッと締め、水道管の中の水を落とし、凍結を防ぎます。
(元栓を締めてから蛇口を開けるでもいいらしいですけど)
これが結構大変でしてね。
暖かい地域に住んでいると、こんなこと知らないですよね~。
暖房のない私の部屋の室温で-5℃でした。
寒い!
市内で最も寒い地域では、なんと-24℃だったそうな!(@_@)
ま、ここは同じ市とはいえ、合併で一緒になっただけで、かなり遠くの山の方で、氷上でのワカサギ釣りもできるような所ですから、ちょっとこのあたりとは気候が違うんですけどね。
それにしても、寒いよ~。
こんな夜は、「水抜き」「水おとし」作業が必要となります。
水道を出している状態で、元栓をギュッと締め、水道管の中の水を落とし、凍結を防ぎます。
(元栓を締めてから蛇口を開けるでもいいらしいですけど)
これが結構大変でしてね。
暖かい地域に住んでいると、こんなこと知らないですよね~。
今日、某待合室で、知らないおじいさんと二人、しばらく待つはめになったのですが…
最初から待つことはわかってたので、私は本持参してて、それを読みたかったんだけど、
そのおじいさんが話し掛けて来た。
しかし・・・
そのおじいさんは、脳梗塞後遺症らしい方で、口に麻痺があるらしく、ほとんど何を言っているかわからない。
しかも、方言がキツイみたいで、さらに難解。
極たま~に、聞き取れる単語がある程度で、話の内容はわからない。
どう反応していいものやら…。(ーー;)
結局、本も読めず、おじいさんの話もわからず、
でも、話し掛けて来るので、全く無視もできず・・・
30分ほど・・・とっても中途半端な時間でした。(>_<)
こんな時って、どうしたら良いものかしら???
最初から待つことはわかってたので、私は本持参してて、それを読みたかったんだけど、
そのおじいさんが話し掛けて来た。
しかし・・・
そのおじいさんは、脳梗塞後遺症らしい方で、口に麻痺があるらしく、ほとんど何を言っているかわからない。
しかも、方言がキツイみたいで、さらに難解。
極たま~に、聞き取れる単語がある程度で、話の内容はわからない。
どう反応していいものやら…。(ーー;)
結局、本も読めず、おじいさんの話もわからず、
でも、話し掛けて来るので、全く無視もできず・・・
30分ほど・・・とっても中途半端な時間でした。(>_<)
こんな時って、どうしたら良いものかしら???