日常のあれこれ
母が退院して以来、初めて、母のリハビリ通院の日を忘れてました。(>_<)
今朝、寝不足だったこともあり、体調イマイチで、とりあえず、母に朝食を食べさせた後、ぼ~っとテレビ見てました。
玄関で音がしたので、見たら、よそ行きの格好をした母。
「えっ、何で?」
と言ってから、あっ、今日木曜日だ!と気づいた。
そう、木曜はリハビリ通院の日なんです。
8時過ぎには家を出ないといけなかった。
完璧忘れてた。
しかも、脳梗塞の母が覚えてて…。
一応「普通」のはずの私が忘れてるなんて!ヤバイです。(ーー;)
良い方に考えると、母も大分良くなってきたので、「通院」を前ほど意識しなくなった…とも考えれれますが、悪く考えると、私まで「ボケ」「認知症」「アルツハイマー?」とも考えられます。
困った…。(>_<)
まだボケてはいられません。
なんとか、踏みとどまらなくては…。
何年か前に、父が亡くなったとき、ボケたところもあって言葉が出にくかったりしたのですが、父はすごく努力の人で、体にいい、頭にいいと言われることはかなりがんばってやったにも関わらず、そうなったので、私も心配になって脳ドックを受けたことがありました。
そのときは、「何ともない」という判定で、
私が、「バレエで動きの順番がさっぱり覚えられないんですけど~」と言うと
「努力が足りない」と言われて、「え~!」(*_*)と言ったものでしたが、それから何年か経ったので、今はどうなんだろう???
とにかく、まずは、ぼ~っとしないように気をつけよう。
脳トレにでも精を出すか…。(+_+)
今朝、寝不足だったこともあり、体調イマイチで、とりあえず、母に朝食を食べさせた後、ぼ~っとテレビ見てました。
玄関で音がしたので、見たら、よそ行きの格好をした母。
「えっ、何で?」
と言ってから、あっ、今日木曜日だ!と気づいた。
そう、木曜はリハビリ通院の日なんです。
8時過ぎには家を出ないといけなかった。
完璧忘れてた。
しかも、脳梗塞の母が覚えてて…。
一応「普通」のはずの私が忘れてるなんて!ヤバイです。(ーー;)
良い方に考えると、母も大分良くなってきたので、「通院」を前ほど意識しなくなった…とも考えれれますが、悪く考えると、私まで「ボケ」「認知症」「アルツハイマー?」とも考えられます。
困った…。(>_<)
まだボケてはいられません。
なんとか、踏みとどまらなくては…。
何年か前に、父が亡くなったとき、ボケたところもあって言葉が出にくかったりしたのですが、父はすごく努力の人で、体にいい、頭にいいと言われることはかなりがんばってやったにも関わらず、そうなったので、私も心配になって脳ドックを受けたことがありました。
そのときは、「何ともない」という判定で、
私が、「バレエで動きの順番がさっぱり覚えられないんですけど~」と言うと
「努力が足りない」と言われて、「え~!」(*_*)と言ったものでしたが、それから何年か経ったので、今はどうなんだろう???
とにかく、まずは、ぼ~っとしないように気をつけよう。
脳トレにでも精を出すか…。(+_+)
PR
電話での丁寧な応対は、気持ちのいいものですが、やっぱりそれも、時と場合を選ぶな~と思いました。
今日は、母のデイサービスの日。
もう、迎えの車が来る時間になったので、すぐ乗れるように、母は玄関で待機。
そして電話が鳴った。
私が出ると、母のデイサービスの施設から。
とっさに、「遅れるのかな?それとも、急遽中止か?」と思った。
電話の相手は、まずは「おはようございます」から始まり、自己紹介。
それから、今日のトラブルの説明。
(車の故障等)
私は、イライラして
「で、遅れるんですね?」とさえぎった。
だって、玄関は寒いんだから、今すぐ来ないなら、母をまず部屋の中へ入れないと。
老人ってのは、靴履くにも、何するにも時間がかかるので、お待たせしてはいけないと思い、うちに限らず、外や玄関で待ってる場合が多いんです。
だから、こういう場合は、きちんとした挨拶も、細かい説明もいいから、まずは
「お迎え遅れます」を言ってほしい。
丁寧ならばいいってもんじゃないな~と思った次第です。
難しいことだけど、自分も決してきちんとできてるわけじゃないけど、やっぱり相手の状況に応じて、臨機応変に応対すべきですよね。(^_^;)
今日は、母のデイサービスの日。
もう、迎えの車が来る時間になったので、すぐ乗れるように、母は玄関で待機。
そして電話が鳴った。
私が出ると、母のデイサービスの施設から。
とっさに、「遅れるのかな?それとも、急遽中止か?」と思った。
電話の相手は、まずは「おはようございます」から始まり、自己紹介。
それから、今日のトラブルの説明。
(車の故障等)
私は、イライラして
「で、遅れるんですね?」とさえぎった。
だって、玄関は寒いんだから、今すぐ来ないなら、母をまず部屋の中へ入れないと。
老人ってのは、靴履くにも、何するにも時間がかかるので、お待たせしてはいけないと思い、うちに限らず、外や玄関で待ってる場合が多いんです。
だから、こういう場合は、きちんとした挨拶も、細かい説明もいいから、まずは
「お迎え遅れます」を言ってほしい。
丁寧ならばいいってもんじゃないな~と思った次第です。
難しいことだけど、自分も決してきちんとできてるわけじゃないけど、やっぱり相手の状況に応じて、臨機応変に応対すべきですよね。(^_^;)
このあたりは、震度3でした。
なんか、グラグラッとくる感じじゃなく、ゆ~らゆ~らゆっくり揺れる感じで、嫌な揺れ方だったなぁ。
しばらく、ドキドキしました。
自分ひとりじゃないし、大きい災害になるようだったら、逃げることとかも考えないといけないしね。
ふと、「おばちゃん帰してよかった」と思いました。
もし、夜中に大地震とかきたら、二人の老人を連れ出すことなんて、難しいですからね。
夕べも夜中に地震あったし、嫌な感じ。
これ以上何もありませんように。
なんか、グラグラッとくる感じじゃなく、ゆ~らゆ~らゆっくり揺れる感じで、嫌な揺れ方だったなぁ。
しばらく、ドキドキしました。
自分ひとりじゃないし、大きい災害になるようだったら、逃げることとかも考えないといけないしね。
ふと、「おばちゃん帰してよかった」と思いました。
もし、夜中に大地震とかきたら、二人の老人を連れ出すことなんて、難しいですからね。
夕べも夜中に地震あったし、嫌な感じ。
これ以上何もありませんように。