日常のあれこれ
広いキャンパス内は、紅葉できれいな並木があり、歩くだけでも良い気持ちです。

わたあめ無料サービスだったので、もらいました。
わたあめなんて、いつ以来だろう?
久しぶりに食べました。
たこ焼きも食べ、農学部が作った新米のご飯、リンゴ&リンゴジュース、豆腐田楽…、色々美味しいものがありました。
満足、満足。
大学の図書館の本(重複本等)販売(1冊100円)を楽しみにしていて、開始時間に行ったけれど、すでに大勢並んでました。
しかし、いざ始まってみると、私が期待していた文学とか、普通に読める本はほとんどなくて、「○○の解析法」とか「☆△◇理論」とか…専門書ばっかり。
私の興味や理解の範疇にないものがほとんどでした。
でも、せっかく行ったので、英語関係の本を数冊ゲット。
あと、いつかは行ってみたいと思っている屋久島と知床を特集した旅マガジン(こちらは無料配布)を運良くゲット。
これはよかったわ~。
すばらしい写真満載で、癒されます。
いつか行けたらいいな~。
天気もよかったので、気持ちよく過ごせました。

わたあめ無料サービスだったので、もらいました。
わたあめなんて、いつ以来だろう?
久しぶりに食べました。
たこ焼きも食べ、農学部が作った新米のご飯、リンゴ&リンゴジュース、豆腐田楽…、色々美味しいものがありました。
満足、満足。


大学の図書館の本(重複本等)販売(1冊100円)を楽しみにしていて、開始時間に行ったけれど、すでに大勢並んでました。
しかし、いざ始まってみると、私が期待していた文学とか、普通に読める本はほとんどなくて、「○○の解析法」とか「☆△◇理論」とか…専門書ばっかり。
私の興味や理解の範疇にないものがほとんどでした。

でも、せっかく行ったので、英語関係の本を数冊ゲット。
あと、いつかは行ってみたいと思っている屋久島と知床を特集した旅マガジン(こちらは無料配布)を運良くゲット。
これはよかったわ~。
すばらしい写真満載で、癒されます。
いつか行けたらいいな~。
天気もよかったので、気持ちよく過ごせました。
PR
買い物に行って、駐車場に車とめて、ふと見ると、前の車の中に子供がひとり。
ぐったりしてるので、気になって、よく見ると…
マスクに、おでこに冷えピタ。
インフルエンザなのかな~。
最近、この辺でも、学級閉鎖とか増えてるし。
誰も乗っていない車の中に、ひとりぼっちでぐったりしてる子供って、かわいそう!
でも、考えてみれば、インフルエンザなら連れてお店に入るわけにもいかないだろうし、お母さん以外に見てくれる人がいない場合、おうちに残して来るのも心配だし、結局こういう状況になってしまうのも仕方ないかも。
そうは思いつつ、かわいそうで、早く親御さんが戻ってくるといいなと思いつつ、私も急いでいたので、その場を離れましたが、気になる光景でした。
ぐったりしてるので、気になって、よく見ると…
マスクに、おでこに冷えピタ。
インフルエンザなのかな~。

最近、この辺でも、学級閉鎖とか増えてるし。
誰も乗っていない車の中に、ひとりぼっちでぐったりしてる子供って、かわいそう!

でも、考えてみれば、インフルエンザなら連れてお店に入るわけにもいかないだろうし、お母さん以外に見てくれる人がいない場合、おうちに残して来るのも心配だし、結局こういう状況になってしまうのも仕方ないかも。
そうは思いつつ、かわいそうで、早く親御さんが戻ってくるといいなと思いつつ、私も急いでいたので、その場を離れましたが、気になる光景でした。
「研究所めぐり」なんて言ったら、どんなお勉強をしてきたのか?と思うでしょ。
でも、感想は「美味しかった~!」です。
果樹研究所http://www.fruit.affrc.go.jp/index.htmlと
森林総合研究所http://www.ffpri.affrc.go.jp/index-j.html
今日は、その(それぞれ)年に一度の一般公開日。
私は、そういうのがあることは知ってたけど、どちらも入ったのは初めて。
普段は、それぞれ研究をしているお堅い場所ですが、今日は一般公開ということで、一般人が楽しめるイベント盛りだくさん。
まず、果樹研究所にて、
数種のりんごジャム試食&りんごやなしの試食。
4種類ものリンゴジュース試飲
流れるプール(小さい)のりんご釣りゲーム。(参加賞りんご一個)
りんごについて展示を見てちょっとだけお勉強してクイズに答えて、りんごをもらい、アンケート書いてりんごをもらう。

森林研究所へ移動
落ち葉をラミネートして栞作り
木の実を使ったお菓子試食
きのこ汁の無料お振る舞い
苗木とエコバックをもらう
お金も使わずこれだけ食べて飲んで、もう満足満足
ありがとうございました。
時間があれば、研究員の案内付きの自然観察会なんかもあり、いいなと思ったけど、そこまで時間なかったので、断念。
とにかく、おみやげいっぱいでとっても満足でした。

写真は全部無料でいただいたお土産ね。
でも、感想は「美味しかった~!」です。

果樹研究所http://www.fruit.affrc.go.jp/index.htmlと
森林総合研究所http://www.ffpri.affrc.go.jp/index-j.html
今日は、その(それぞれ)年に一度の一般公開日。
私は、そういうのがあることは知ってたけど、どちらも入ったのは初めて。
普段は、それぞれ研究をしているお堅い場所ですが、今日は一般公開ということで、一般人が楽しめるイベント盛りだくさん。
まず、果樹研究所にて、
数種のりんごジャム試食&りんごやなしの試食。
4種類ものリンゴジュース試飲
流れるプール(小さい)のりんご釣りゲーム。(参加賞りんご一個)
りんごについて展示を見てちょっとだけお勉強してクイズに答えて、りんごをもらい、アンケート書いてりんごをもらう。
森林研究所へ移動
落ち葉をラミネートして栞作り
木の実を使ったお菓子試食
きのこ汁の無料お振る舞い
苗木とエコバックをもらう
お金も使わずこれだけ食べて飲んで、もう満足満足
ありがとうございました。
時間があれば、研究員の案内付きの自然観察会なんかもあり、いいなと思ったけど、そこまで時間なかったので、断念。
とにかく、おみやげいっぱいでとっても満足でした。
写真は全部無料でいただいたお土産ね。
昨日は、介護認定更新後の担当者会議。
今回は、前回と同じ認定で更新できました。
とりあえず、ほっとした。
母の場合、麻痺はそれほどひどくなくて、問題なのは、どちらかと言うと、判断力とか頭の中身の方。
でも、そういうのって見えにくいので、介護度に反映しにくい。
麻痺自体は、前回より改善している点が多いから、介護度下げられるか…と思っていたのですが、「同じ」で更新できたので、良かった。
担当者会議も、特に問題なく終了。
それから、母を病院へ連れて行く。
どこが悪いとかではなく、前回の血液検査の結果を聞き、いつもの血圧のお薬をもらう定期通院。
血液検査の結果も問題なし。
もちろんうれしいんだけど、最近すごく元気で血液検査の内容もすごく良い。
私より良い。
こっちが先に倒れたりしないように気をつけなくちゃと思う。
それから母の晩御飯を支度して、自分はバレエ(サークル)に。
今朝は、母のご飯を支度して朝からバレエ(カルチャークラスの発表会練習)に。
一旦家に帰り、母のご飯を支度して、夜またバレエ(サークル発表会練習)に。
明日の夕方もまたバレエの合同レッスン。
なんだかとっても忙しい。
今回は、前回と同じ認定で更新できました。
とりあえず、ほっとした。
母の場合、麻痺はそれほどひどくなくて、問題なのは、どちらかと言うと、判断力とか頭の中身の方。
でも、そういうのって見えにくいので、介護度に反映しにくい。
麻痺自体は、前回より改善している点が多いから、介護度下げられるか…と思っていたのですが、「同じ」で更新できたので、良かった。
担当者会議も、特に問題なく終了。
それから、母を病院へ連れて行く。
どこが悪いとかではなく、前回の血液検査の結果を聞き、いつもの血圧のお薬をもらう定期通院。
血液検査の結果も問題なし。
もちろんうれしいんだけど、最近すごく元気で血液検査の内容もすごく良い。
私より良い。
こっちが先に倒れたりしないように気をつけなくちゃと思う。
それから母の晩御飯を支度して、自分はバレエ(サークル)に。
今朝は、母のご飯を支度して朝からバレエ(カルチャークラスの発表会練習)に。
一旦家に帰り、母のご飯を支度して、夜またバレエ(サークル発表会練習)に。
明日の夕方もまたバレエの合同レッスン。
なんだかとっても忙しい。