日常のあれこれ
今日は、市内の酒蔵の年に一度の「蔵まつり」!
イェ~イ!
去年も行って、楽しみにしてたの。
色々な試飲も楽しいのですが、何と言っても一番の目的は、「大吟醸の酒かす詰め放題」です
去年もこれゲットしたのですが、酒粕のイメージ一変しました。
普通の粕って、お魚包んで西京焼きにしたり、粕汁作ったり甘酒にしたりはしますが、「そのまま」ってあまり食べないんですけど、これは、そのままで美味しいの。
やっぱり「大吟醸」の威力かしら?
まずは、これをゲット。 (写真:もちろんこれはほんの一部、詰め放題だからもっとた~くさんですよ)

それから、酒学講座拝聴。
講師の方は、有名な南部杜氏の方。
おもしろいお話色々ありましたよ。
縄文人はお酒が強くて、弥生人は弱い人が多かったんですって。
最初のお酒は、人間が作ったのでなく、おサルが作った(というか偶然の産物?)のを人間が「これはうまい」ってことで、再現したらしい…と。
初期の酒(人間が口で噛んでからそれを醗酵させた)は、部族長のような人が気に入った処女(多分その時代の美女)を選び、噛み噛みさせて酒にしたと…。
やっぱりそうよね。(チョイひがみ入ってます)
あと、おもしろかったのは、「酵母も人と同じ」って話。
人間も甘やかすとろくな人間にならんと言いますが、酵母もそうなんだって。
最適温度にずっと置いて、栄養を豊富に与えると良いお酒にならず、酵母にとってストレスなるような状況においたり(温度を上げ下げしたり)、飢餓状態を経験させたりすることで、よりフルーティで上品な味が体現できたりするんですって!!!
おもしろいね~。
美味しいお酒も試飲して、満足だったのですが、
ただひとつ残念だったのが、人気の「大吟醸ソフトクリーム」を食べれなかったこと。
これは人気商品なんだよね。
わかっていたけど、後回しにしてたら、「終了」の札が…。
残念。
ということで、その代わりに「甘酒プリン」なるものを食べてみました。

甘酒をゼラチンや牛乳(多分)を使ってぷるぷる状態にしたもの。
砂糖を使っていないという酒粕の自然な甘みが良かったです。
今日は、満足いたしました。
イェ~イ!

去年も行って、楽しみにしてたの。
色々な試飲も楽しいのですが、何と言っても一番の目的は、「大吟醸の酒かす詰め放題」です
去年もこれゲットしたのですが、酒粕のイメージ一変しました。
普通の粕って、お魚包んで西京焼きにしたり、粕汁作ったり甘酒にしたりはしますが、「そのまま」ってあまり食べないんですけど、これは、そのままで美味しいの。
やっぱり「大吟醸」の威力かしら?
まずは、これをゲット。 (写真:もちろんこれはほんの一部、詰め放題だからもっとた~くさんですよ)
それから、酒学講座拝聴。
講師の方は、有名な南部杜氏の方。
おもしろいお話色々ありましたよ。
縄文人はお酒が強くて、弥生人は弱い人が多かったんですって。
最初のお酒は、人間が作ったのでなく、おサルが作った(というか偶然の産物?)のを人間が「これはうまい」ってことで、再現したらしい…と。
初期の酒(人間が口で噛んでからそれを醗酵させた)は、部族長のような人が気に入った処女(多分その時代の美女)を選び、噛み噛みさせて酒にしたと…。
やっぱりそうよね。(チョイひがみ入ってます)
あと、おもしろかったのは、「酵母も人と同じ」って話。
人間も甘やかすとろくな人間にならんと言いますが、酵母もそうなんだって。
最適温度にずっと置いて、栄養を豊富に与えると良いお酒にならず、酵母にとってストレスなるような状況においたり(温度を上げ下げしたり)、飢餓状態を経験させたりすることで、よりフルーティで上品な味が体現できたりするんですって!!!
おもしろいね~。
美味しいお酒も試飲して、満足だったのですが、
ただひとつ残念だったのが、人気の「大吟醸ソフトクリーム」を食べれなかったこと。
これは人気商品なんだよね。
わかっていたけど、後回しにしてたら、「終了」の札が…。
残念。
ということで、その代わりに「甘酒プリン」なるものを食べてみました。
甘酒をゼラチンや牛乳(多分)を使ってぷるぷる状態にしたもの。
砂糖を使っていないという酒粕の自然な甘みが良かったです。
今日は、満足いたしました。
PR
その1
バレエのバックの中に、筋肉疲労用のローションがいつも入っている。
それと、エチケットのための「制汗スプレー」も入っている。
しかし、昨日は、制汗「スプレー」じゃなくて、制汗「ローション」を入れてたのよね。
それは、筋肉疲労用のローションと、形状が似てたの。
それで、夕べ、暗い場所で汗止めローションを脇に塗った…つもりだったら、なんと!筋肉疲労用のローション塗っちゃった!!!
すぐふき取ってけど、しばらく妙な感じでした。
いくら形状が似てるって言っても、そんなおバカをやらかすとは、自分でもびっくり!
その2
腕にバックや買い物袋やいっぱい抱え、車に乗ろうとして、キーを捜す。
しかし、なかなか見つからない。
なんせ、山のような荷物持ってるから、重くて腕も痛いし、すごくつらくなってきた。
おかしいな~。
もしかして、どっかの売り場で落としたとか???
と思ったら・・・
車のセンサーライトがついて、いきなり開錠された!
なんで?と思ったら、荷物が重くて車に寄りかかった拍子に、ポケットに入ったまま鍵のスイッチが押されたのでした。
バカだ~!
恥ずかしい事件二つでした。
バレエのバックの中に、筋肉疲労用のローションがいつも入っている。
それと、エチケットのための「制汗スプレー」も入っている。
しかし、昨日は、制汗「スプレー」じゃなくて、制汗「ローション」を入れてたのよね。
それは、筋肉疲労用のローションと、形状が似てたの。
それで、夕べ、暗い場所で汗止めローションを脇に塗った…つもりだったら、なんと!筋肉疲労用のローション塗っちゃった!!!

すぐふき取ってけど、しばらく妙な感じでした。
いくら形状が似てるって言っても、そんなおバカをやらかすとは、自分でもびっくり!

その2
腕にバックや買い物袋やいっぱい抱え、車に乗ろうとして、キーを捜す。
しかし、なかなか見つからない。
なんせ、山のような荷物持ってるから、重くて腕も痛いし、すごくつらくなってきた。
おかしいな~。
もしかして、どっかの売り場で落としたとか???
と思ったら・・・
車のセンサーライトがついて、いきなり開錠された!
なんで?と思ったら、荷物が重くて車に寄りかかった拍子に、ポケットに入ったまま鍵のスイッチが押されたのでした。
バカだ~!

恥ずかしい事件二つでした。

葡萄の収穫も、いよいよ終わりとなりました。
すでにあたから取り尽くし、今日最後の収穫を…と思ったのですが、強敵が!!!
蜂です、蜂がむらがってました。
葡萄はもうほんのちょっとしか残ってないけど、完熟状態だから、甘い香りがするわけです。
そこへ蜂がいっぱい集まっていて、残り少ない葡萄の実にしがみついているの。
私が取ろうと手を伸ばすと、ブンブン言って威嚇してきて恐ろしいです。
「これは、自分のだ!手を出すな!」って感じ。
しばし、攻防戦を繰り広げたのですが、あまりの怖さに、あと少し残っていたマシな実はあきらめて蜂に譲りました。
蜂の勝利です。
もう、これで今年の葡萄は終わり。
次は柿のシーズンですが、今年は、さっぱり柿がなっていません。
柿って、豊作とだめな年が一年交替でやってきます。
去年は、いっぱいとれたので、今年は取れない年。
それにしても、こんなに取れない年があったかな?くらいの凶作。
ご近所の方からも、「今年なってないね~」なんて言われてます。
去年は、ありすぎて、干し柿つくりも大変だったから、その点は今年楽でしょう。
多分、生で食べて終わるくらいの量しか取れないと思います。
楽だけど、ちょっと寂しいかな。
すでにあたから取り尽くし、今日最後の収穫を…と思ったのですが、強敵が!!!
蜂です、蜂がむらがってました。

葡萄はもうほんのちょっとしか残ってないけど、完熟状態だから、甘い香りがするわけです。
そこへ蜂がいっぱい集まっていて、残り少ない葡萄の実にしがみついているの。
私が取ろうと手を伸ばすと、ブンブン言って威嚇してきて恐ろしいです。

「これは、自分のだ!手を出すな!」って感じ。
しばし、攻防戦を繰り広げたのですが、あまりの怖さに、あと少し残っていたマシな実はあきらめて蜂に譲りました。
蜂の勝利です。

もう、これで今年の葡萄は終わり。
次は柿のシーズンですが、今年は、さっぱり柿がなっていません。
柿って、豊作とだめな年が一年交替でやってきます。
去年は、いっぱいとれたので、今年は取れない年。
それにしても、こんなに取れない年があったかな?くらいの凶作。
ご近所の方からも、「今年なってないね~」なんて言われてます。
去年は、ありすぎて、干し柿つくりも大変だったから、その点は今年楽でしょう。
多分、生で食べて終わるくらいの量しか取れないと思います。
楽だけど、ちょっと寂しいかな。

昼前に、出かけるとき、ついいつもの道を通ってしまった。
そこへ差し掛かって、「失敗」と思ったけど、車線変更も難しく、そのまま進むしかなかった。
その道は、高速道路のインターへ通じる道なのよね。
だから、すごく混んでたの。
最初に気づけば、迂回して別の道を通ることもできたのに、気づくのが遅すぎた。
帰りは、どうだろう???
と思いつつ、交差点で、もしこっちが混んでたらこっちへ行こうと、ウィンカーをさっさと出さずに、直進か左折かの選択肢を残して、そろそろ進む。
結局、私の進む方向は大丈夫で(私はインターを背にする形)、インターに向かう方向は、すごく混んでた。
お出かけの方々は、大変ね~。
あんなに混むんじゃ、運転する人もストレスたまるわ。
お疲れ様です。
そこへ差し掛かって、「失敗」と思ったけど、車線変更も難しく、そのまま進むしかなかった。
その道は、高速道路のインターへ通じる道なのよね。
だから、すごく混んでたの。
最初に気づけば、迂回して別の道を通ることもできたのに、気づくのが遅すぎた。
帰りは、どうだろう???
と思いつつ、交差点で、もしこっちが混んでたらこっちへ行こうと、ウィンカーをさっさと出さずに、直進か左折かの選択肢を残して、そろそろ進む。
結局、私の進む方向は大丈夫で(私はインターを背にする形)、インターに向かう方向は、すごく混んでた。
お出かけの方々は、大変ね~。
あんなに混むんじゃ、運転する人もストレスたまるわ。
お疲れ様です。