日常のあれこれ
母を、インフルエンザの予防接種に連れて行き、無事済みました。
副作用等の異変もなく、ホッと一息。
とりあえず、一安心です。
皆さん予防接種はしているのでしょうか?
私は、これまで、インフルエンザの予防接種をしたこともないし、かかったこともないの。
何となく、「自分は大丈夫」的な根拠のない自信があるんだけど、さっきテレビで、過去のスペイン風邪のパンデミックの際、亡くなった者の多くは、屈強な兵士だったって。
やっぱり、しとかなきゃかな~。
老人子供じゃないと、予防接種高いんだよね~。(ーー;)
☆頑張りすぎ?
昨日、腹筋頑張ったら、今日腹がこってます。
アバラのあたりも痛いです。
昨日、久しぶりにトゥシューズ履いたら、今日足の爪が痛いです。
要するに、日頃の鍛え方が足りないってことか…。(^^ゞ
副作用等の異変もなく、ホッと一息。
とりあえず、一安心です。
皆さん予防接種はしているのでしょうか?
私は、これまで、インフルエンザの予防接種をしたこともないし、かかったこともないの。
何となく、「自分は大丈夫」的な根拠のない自信があるんだけど、さっきテレビで、過去のスペイン風邪のパンデミックの際、亡くなった者の多くは、屈強な兵士だったって。
やっぱり、しとかなきゃかな~。
老人子供じゃないと、予防接種高いんだよね~。(ーー;)
☆頑張りすぎ?
昨日、腹筋頑張ったら、今日腹がこってます。
アバラのあたりも痛いです。
昨日、久しぶりにトゥシューズ履いたら、今日足の爪が痛いです。
要するに、日頃の鍛え方が足りないってことか…。(^^ゞ
PR
干し柿つくりは、奥が深いです。(-_-;)
干し柿初心者の私。
自分でやったのは、今回が初めて。
以前に、母の手伝いくらいはしたことがありますが…。
干したら、もう後は待ってて食べるばかり…と思ったのに、実はまだまだ先がありました。
温度・湿度の管理、これがとっても大切なのでした。
低温乾燥を保たないと、カビが生えちゃうのです。(>_<)
最初に、カビ防止のために、熱湯に漬けたり、焼酎で殺菌したりしてから干す場合が多いようです。
でも、母は、その手間を省いていました。
寒い地方だから、以前は、それでもよかったのかもね。
でも、このところの温暖化&室内暖房で、北国とはいえ、温度湿度がカビ発生可能な範疇なのね。
私の、せっかく頑張って作った干し柿に…なんと、ちょこっとカビの兆しが!!!
ギャー!何故!どうして!!
あわてて、そこを除去して、アルコール消毒。
そして、これまでストーブの部屋に干したりしていたのを、極力寒い場所に干し、外の風にあて…。
子守りのような大変さ。(T_T)
本当は、柿を干すビニールハウスみたいな場所があれば楽なんでしょうけれど、そんなものないし。
天気を見つつ、ベランダに干したり、取り込んだり、色々苦労してます。(*_*)
干し柿初心者の私。
自分でやったのは、今回が初めて。
以前に、母の手伝いくらいはしたことがありますが…。
干したら、もう後は待ってて食べるばかり…と思ったのに、実はまだまだ先がありました。
温度・湿度の管理、これがとっても大切なのでした。
低温乾燥を保たないと、カビが生えちゃうのです。(>_<)
最初に、カビ防止のために、熱湯に漬けたり、焼酎で殺菌したりしてから干す場合が多いようです。
でも、母は、その手間を省いていました。
寒い地方だから、以前は、それでもよかったのかもね。
でも、このところの温暖化&室内暖房で、北国とはいえ、温度湿度がカビ発生可能な範疇なのね。
私の、せっかく頑張って作った干し柿に…なんと、ちょこっとカビの兆しが!!!
ギャー!何故!どうして!!
あわてて、そこを除去して、アルコール消毒。
そして、これまでストーブの部屋に干したりしていたのを、極力寒い場所に干し、外の風にあて…。
子守りのような大変さ。(T_T)
本当は、柿を干すビニールハウスみたいな場所があれば楽なんでしょうけれど、そんなものないし。
天気を見つつ、ベランダに干したり、取り込んだり、色々苦労してます。(*_*)
柿の処理が全部終わりました~!
ダンボールに3箱分は、渋抜きして生食に。
あとは、全部皮をむいて干し柿にしました。
一番最初に干したものは、もうすでに白く粉を吹いて(糖分で)、ほぼ完成状態。
でも、母に言わせると、甘味がイマイチだそうです。
柿の生っていた場所によっても、味は違うようです。
てっぺんのよく日に当たる場所にあったのは、大きいし、甘味も強くて、下の陰になる場所にあったのは、小さくて甘味も少ないらしいです。
枝も、太めの枝から出た小枝に生ったのはいい実になり、細枝から出た小枝になったのは、ちょっと栄養不足な感じ。
最初に作った干し柿は、すぐ手が届く位置から取った実だから、あまり出来がよくないのかも。
ま、なんにせよ、すっかり柿絡みの仕事が終わってホッとしました。(~o~)
ダンボールに3箱分は、渋抜きして生食に。
あとは、全部皮をむいて干し柿にしました。
一番最初に干したものは、もうすでに白く粉を吹いて(糖分で)、ほぼ完成状態。
でも、母に言わせると、甘味がイマイチだそうです。
柿の生っていた場所によっても、味は違うようです。
てっぺんのよく日に当たる場所にあったのは、大きいし、甘味も強くて、下の陰になる場所にあったのは、小さくて甘味も少ないらしいです。
枝も、太めの枝から出た小枝に生ったのはいい実になり、細枝から出た小枝になったのは、ちょっと栄養不足な感じ。
最初に作った干し柿は、すぐ手が届く位置から取った実だから、あまり出来がよくないのかも。
ま、なんにせよ、すっかり柿絡みの仕事が終わってホッとしました。(~o~)