忍者ブログ
日常のあれこれ
| Admin | Res |
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うちの道路隔てて隣の家が新築工事中。

今日は、電気関係の工事のため、午前中横の道路通行止めっていうお知らせが前に配られていた。

でも、今朝は土砂降りの雨。

工事は延期かしら?って思っていたら、関係者がやって来た。

しかも、うちの車庫の前も塞ぐってことで知らせに来た。

「出ますか?」って。

今日は、お昼前からバレエの日。

「11時頃出ます」って言ったら、「声をかけてくれればどかします」だって。

通行止めと予告してあった道路は車庫からの出入りには直接影響ないとふんでいたので、「想定外」でした。

ま、今日だけのことだから仕方ないけど。

早めに出る準備しないとダメかしら?ちょっと心配。




時間になって、いざ出ようとしたら、高所作業車が作業中だったので、どうしようと思ったけど、結局、赤いやつ(パイロンだっけ?)をどけてもらったら、なんとか車庫から出られました。

お互いよかった。

私も、待たずに出られてよかったし、作業の方々も、人が乗っている高所作業車を移動させるのは大変だったでしょうからね。
PR
「ぽにょ」も人魚からイメージを得たと言うことでした。
確かに、魚でもあり、人間にもなれるし、「真実の愛が得られれば人間になれる」というモチーフも、アンデルセンの「人魚姫」と一緒ですよね。

人魚つながりで、「赤い蝋燭と人魚」(小川未明作)を聞いてみました。
(今、朗読物にこってるので…)

子供の頃読んで、暗いお話だったことと、人魚がたくさんの蝋燭に絵を描かされること・・・断片的にそんな感じで覚えていたのですが、実際かなり暗いですね。(~_~;)



暗く冷たい北の海に住む人魚であったお母さんは、自分の子供には明るくにぎやかな人間の世界で暮らさせてやりたいと考える。
人間は情が深く、一度手にかけたものは、無下にはしないということだから、きっと自分の子も、大切に世話してくれるに違いないと思って、自分の子を人間に託す。(山の神社の石段に置いておく)

それを蝋燭作りの老夫婦のおばぁさんが見つけ、人間ではない(人魚である)ことに驚くものの、神様からの授かり物として大切に育てようとおじいさんと話し合う。

娘は、おとなしく綺麗な娘に成長する。
(人魚であることを恥じて、外へは出ない)

たまたま、この人魚に蝋燭の絵付けをさせたところ、教わってもいないのに、とても上手に描き、しかも、この人魚が絵を描いた蝋燭を神社に供え、その燃えさしを持ち帰ると、どんな嵐でも船が転覆しないと評判になる。

多くの客がその蝋燭を求めて買いに来るようになり、人魚は、休みなく絵を描かなければいけなくなる。

とても疲れてつらくなるが、それでも、自分を育ててくれた老夫婦への感謝の気持から、がんばって描き続ける。

ところが、香具師(やし)が、金儲けのためにこの娘を見世物にしようと、老夫婦に大金を積んで娘を売るように迫る。

最初は、断った夫婦も、「人魚は不吉だからこのままだと災難がふりかかる」などと言われ、金にも目がくらみ、人魚の娘を売ることにする。

一度、そう決ると、もう娘への愛着もなく、娘がどんなに売らないでほしいと哀願しても、全く聞く耳を持たず。

香具師が猛獣を入れていた檻を持参して、娘を連れに来る。

娘は、最後に描きかけていた蝋燭を真っ赤に塗る。

娘が連れて行かれた夜、ある女(人魚の娘の母親と思われる)が、蝋燭を買い求めに来て、その娘が真っ赤に縫った蝋燭を買い求めていく。

しかし、金と思って老夫婦が受け取ったものは、貝殻であり、見ると女の姿も消えていた。

娘の入った檻を積んだ船が沖に出たころ、恐ろしい大嵐になる。

それから、赤い蝋燭と点すと嵐になったり溺れ死ぬという言い伝えが起こり、皆が参拝したお宮も鬼門となる。
老夫婦の住む町はすっかり寂れ、ついに滅んでしまったという。



こんな話だったんだ!

海外の童話には、怖い話がけっこうあるけど、日本の童話には、怖いものや残酷なものは少ないけれど、小川未明は、すごい!

かなりのホラー度です。

「神様からの授かり物」として大事に育てておきながら、香具師の言葉にころっと寝返ってしまう老夫婦も、実に「人間らしい」し、人魚の母が、怪談話に出て来るお化けみたいに蝋燭を買いに来るところも怖いし、最後に町が滅んでしまうってところも、ポンと一行ながら恐ろしいです。

小川未明、再認識しました。

今日は、何もしなかった。

本当は、朝市に行って野菜を仕入れて来ようかなって思ってた。
でも、今朝になったら、まだ冷蔵庫に色々入ってるし、仕入れるほどでもないか~って気になって、結局行かなかった。

日中は、TVで高校野球観戦。

母校がベスト4に残ったので、淡い期待で見てました。

でも、相手は強豪。ここ5~6年は毎年県大会準決勝以上に残り、3回くらいは優勝してる。

なんと、こっち(母校)が先取点を取り、「えっ!もしかして…」と思ったものの、やっぱり、全然かないませんでした。
大差で負け。
やっぱりね。(-_-;)

夕方、近くのお祭りで、もち撒きとかあるので、行こうかなって思ってた。

そしたら夕方、いきなりの集中豪雨。

なんと、母の部屋で雨漏り。

あわてて、洗面器を置く。

困ったな~。遅かれ早かれ屋根の修理が必要なんだろうな。(>_<)

雨だし、お祭りどころじゃないだろうと思い、これも取りやめ。

実際は、餅撒きの予定時刻には雨は上がってたから、あったのかもしれないけど、とにかく雨にめげて、外出はやめた。

母には普通のおかずを準備した上で、自分だけのためにタイのレッドカレーを作る。

母はこういう変った香辛料が入っているようなものは食べない。

でも、私は、たまに食べたくなるんだ。

鶏肉、ナス、玉ねぎ、ピーマン・トマトを入れて、レッドカレーペーストを使って作る。

ココナッツミルクはなかったので、スキムミルクで代用。

ナンプラーっぽい臭いが結構強烈だけど、辛くて美味しかったです。


なんか、一日だら~っと過ごしちゃった。(-_-;)

ま、たまにはいっか。

昨日の昼の地震、うちのあたりは多分震度3強。
同じ市内でも、4のところと3のところがあったから、体感として3強と思う。

揺れ自体は、それほどでもなくて、何も物が落下したりはしなかったけど、長かった。

収まるか…と思うとまたゆらゆらって感じでした。

やだね~。

でも、夜じゃなかったからまだよかった。

夜の地震は特に嫌ですね。(ーー;)


☆ビール

この町に、ドイツビールを、100年前の機械を使って伝統を守って作っているブルワリーがあります。

夕べは、そのビールを堪能してきました。
http://baeren.jp/weizen.shtml

飲んだのは、

ヴァイツェン: 豊かな果実の香りが特徴のドイツ南部でよく飲まれているビール
シュバルツ: 黒ビールらしい芳ばしさはありながら、味わいはまろやか、後口はすっきり
クラシック: コクと苦味のバランスがよく、どんな料理ともあわせやすい

どれもよかったけど、昨日の気分は「黒」メインでした。

ここのビールには、愛好家がいて、その愛好家が集う会も毎月開かれています。
客同士、皆さん顔なじみみたいです。

実は、今日も、2000円払えば飲み放題という「夕涼み会」があるのですが、さすがに、夕べ飲んだばかりだしな…。(~_~;)
これまで、文学作品の朗読って、あんまりじっくり聞く機会はなかった気がする。

文章で読むか、映像で見るか(映画化・ドラマ化されたもの)って感じでした。

最近、時々図書館でCD借りてるんだけど、ジャズはレパートリーが少ないし、クラシックもちょっと飽きたので、試しに文学作品の朗読物を借りてみた。

結構いいね。(^^)

最初は、松本清張の「或る『小倉日記』伝」を聞いてみた。

なかなかいいっす。

大まかな内容は知ってたけど、ちゃんと読んではいなかったみたい。

出て来る地名が九州で馴染みがあるせいもあり、引き込まれて聞きました。

松本清張が芥川賞をとった作品でもあり、やっぱりクオリティが高いな~と感じました。

ただ車の運転中に聞いているので、あまりそっちに集中するわけにもいかず、ふっと語句を聞き逃したり…なんてこともあったけど。

ほら、ちょっと古い言い回しだったりするから、「ん?今なんて言ったんだろう?」ってのもあったしね。


とにかく、思ったよりよかったです。

気に入ったので、また別の借りてきました。

しばらくマイブームです。
≪   前のページ   HOME   次のページ   ≫
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/03 ぷくぷくまま]
[05/02 mona]
[04/28 mona]
[04/24 チビまる]
[04/24 mona]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
チビまる
HP:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Powered by Ninja Blog    Photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White    Template by Temp* factory
Copyright (c)気まぐれ日記 All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]